モノづくりへの熱量が愛着に。昨年参加者がインターンシップで得たこと
“キリンビールのファンを、一人でも多く増やしたい”。
そんな想いでスタートした、キリンビール仙台工場のインターンシップ。
「モノづくりの上流から下流までを見てもらうこと」をコンセプトに、『一番搾り とれたてホップ生ビール』が商品になるまでの製造工程や、そこに関わる人たち、仙台工場と地域の関わりを体感してもらうプログラムです。
キリンビール仙台工場が、熱い想いを持って取り組むインターンシップ。2022年度も内容がさらにブラッシュアップされ、スタートしました。
今回は、昨年参加した学生を招いて、仙台工場長の末武将信と一緒にキリンビールへの印象やビールの楽しみ方、将来の仕事に対する考え方など、インターンシップを経て感じたリアルな感想、現在感じる内面の変化などについてうかがいながら、昨年を振り返ります。
仕事に対する価値観の変化。将来をよりイメージができるように
─まずは、昨年参加された山田さんと今野さんにお聞きします。昨年、インターンシップに参加していかがでしたか?
山田:参加するまでは、ビールやキリンのことをあまり詳しくは知らなかったんですが、すごく身近に感じられるようになりました。また、社会人の方々と関わる機会も少ない状況で、どんな気持ちで、どんな熱意を持って仕事をしているかを知ることができ、ビール造りに対する熱い思いや、やりがいを持って取り組まれている姿を見ることができたのは、貴重な経験でした。参加前は積極的にビールを飲む方ではありませんでしたが、ホップ畑で爽やかな香りを嗅いで、これまでより好きになれました。
今野:私もビールはあまり得意ではなかったのですが、各ブランドのビールを飲み比べてみたり、食事との組み合わせを考えてみたり、以前よりも楽しめるようになりました。
インターンシップで印象に残っているのは、「モノづくりとコトづくり」について、遠野でホップとビールによるまちづくりを推進する田村さんにお話をうかがったことです。ホップの栽培やビールの製造はモノづくりだけど、遠野をビールの里として盛り上げることで、思い出や体験が生まれてコトづくりになる。ストーリーを一緒に届ける大切さを知りました。私自身も、キリンがたくさんの企業の中の一つという印象から、愛着を持てる企業になって、モノからコトに変わったのを感じています。
─インターンシップを終えて、働くことに対する印象に変化はありましたか?
山田:もともとは公務員を目指していたのですが、インターンシップを通じて広報や製造過程など、いろいろな現場を見て、こういう仕事もあるんだという視野も広がり、選択肢の幅が広がりました。
─特に印象に残った職種はありましたか?
山田:営業です。実際にスーパーなどで陳列のお手伝いをさせていただいたのですが、営業の方がスーパーでどのように陳列して、どう販売していくかということにまで気を配っているとは知りませんでした。
─今野さんはいかがですか?
今野:現場って、一つじゃないんだなとすごく感じました。たくさんの職種を間近で見ることができて、それぞれ違ったおもしろさがあることを知りました。今後、自分がどのような仕事をしていきたいか考えたとき、一つの仕事をずっと続けるより、いろいろな仕事を少しずつ経験してみたいという考えが、自分の中でまとまった気がします。
─参加するまでは、どんな職種に興味があったのですか?
今野:アイデアを出すことが好きなので、広告や企画の仕事に関心がありました。でも、考えることや工夫することは、どの仕事でも必要なことだと気づき、自分の視野がさらに広がりました。
実際に、働いている人を見たり、お手伝させていただいたことで、自分が何をしたいかが、具体的にイメージを持って答えることができるようになったと思っています。
体験や感じたことを、自分の言葉で人に“伝える”ということ
─インターンシップ中は、個人noteでレポートを書いていただきましたが、自分の言葉で書くというのは大変だったと思います。どんなことを意識しながら書いていましたか?
山田:初めてnoteを書きましたが、自分が感じたことにぴったりくる言葉選びが難しかったです。あと、書きたいことはたくさんあるけど、一番伝えたいことは何か、どう伝えるのが効果的なのかなど、工夫しながら書くのは想像以上に大変でした。でも、すごくおもしろい経験でした。
▼今野さんのレポート記事
今野:私はもともと文章を書くのが苦手なので、インターンシップ中は意識してメモをとるようにしていました。自分が感じたことや注目したこと、経験したことは、ノートを見ればわかるのですが、いざ書こうとすると、それを誰に伝えるのか、自分はどういう立場で伝えればいいのか、すごく悩みました。ほかの人の投稿を見ると、こんな書き方や切り口もあるんだと発見も多くて、回を重ねるごとに、もう少し自由に書いてみようと思えるようになりました。
─家族や友人など身近な人に伝えたときは、どんな反応がありましたか?
山田:本当に濃厚な時間だったので、友人には「まずnoteを読んでみて!」と言いました。家族には、『一番搾り とれたてホップ生ビール』を飲みながら、体験したことを話しました。友人からも、「おもしろそう、私も参加したかった」という声も多くて。このコロナ禍で、ここまで充実したインターンシップはなかなかありません。
今野:実家暮らしなので、毎日夕食を食べながら、その日体験したことや感じたことを伝えていました。友人にも話しましたが、選考に影響したり、グループディスカッションがあったりと就活に直結するようなインターンシップに参加する友人には、特に魅力的に見えたようです。改めて社会を知ることができる、本当に学生のためのインターンシップだなと感じました。
ものづくりへの熱量が、ブランドや企業への愛着を生む
─インターンシップの中で、企業やブランドに愛着を感じる瞬間や持つきっかけになったタイミングはありますか?
山田:これまでは、できあがった商品を手にするだけでしたが、ものづくりの上流から下流まで製造工程を5ヶ月もかけて見ることができたことで、とても愛着を感じています。
今野: 1日目の工場見学で、末武さんにビール造りへの想いを熱く語っていただいたのですが、ただの説明会ではなく、まるでファンによる熱弁のようで。働いているみなさんが、何よりキリンの大ファンなんですよね。そんな熱い思いを造り手から直接受け取ることができたので、感化されましたし、思いをこめてものづくりをされているんだなと愛着が沸きました。
─実際にプレゼンをされた末武さんは、お二人の感想を聞いてどう感じられますか?
末武:インターンシップでの経験が、いろいろな場面で継続して生かされていますね。さらに、今後を考えるきっかけになったようで嬉しいです。インターンシップは、我々にとっても非常に有意義な企画です。キリンを知って、親しみを持ってもらえたことはとてもありがたいことです。
末武:一つの商品ができるまでいろいろな人が関わっています。キリンの商品に関わらず、物を買うときに、そんな背景が頭に浮かぶようになってくれたらいいですね。
「モノづくり・コトづくり」についても、記憶に残っていて嬉しいです。我々工場で働くメンバーは、お客様との直接の接点は少ないのですが、このインターンのような場で「モノづくり」についてしっかりと伝えることがとても大切な仕事で、まさに「コトづくり」となります。基本、我々からお伝えするのですが、逆に皆さんに質問をもらって本当にハッとすることも多く、こちらが気付くこと、学ぶこともたくさんあります。
2022年度のプログラムをブラッシュアップ。昨年を振り返って見えたこと
─2022年のインターンシップもスタートします。昨年を経て、今年ブラッシュアップしたことはありますか?
末武:ものづくりの上流である原料から下流にある営業までを見ていただくというベースは変わりませんが、今年はさらに上流のマーケティングの部分も見ていただきます。昨年のアンケートで、「マーケティングについてもっと知りたい」という声があり、今年は本社からマーケティング担当を招いて、そもそもこの製品にはどんなストーリーや想いが詰まっているのか、というところも聞いていただきます。ブランドは我々が一番大事にしているところでもあるので、より知っていただく機会になって、もっとブランドを好きになってもらえたら嬉しいですね。
そしてもう一つ。インターンシップの最後に行うまとめの報告会は、今年は東北大学で、ご級友や先生方に向けて発表してもらおうと考えています。昨年までは、仙台工場のスタッフに向けて発表してもらっていましたが、みなさんが体験したことや感じたことを、もっと広く知ってもらいたいと思ったんです。キリンについて知っている我々ではなく、キリンを知らない人たちに向けて発信してもらおうと。
─さらに充実したインターンシップになりそうですね。
末武:今後もインターンシップを継続させていくことで、キリンビールという会社はもちろん、仙台工場が持っている強みや資産をさらにブラッシュアップしていきたいと考えています。来年も、今年参加していただく皆さんのお話をお聞きしたいですね。報告会でも、聞いてくれた方が何を感じて、キリンのどんなところに興味を持ってくれるのか、そのあたりを知ることができるのも楽しみにしています。
モノづくりを、コトづくりに。地域とともに、愛される工場でありたい
─インターンシップでは、製造工程だけでなく、仙台工場の地域との繋がりやホップで盛り上がる遠野の様子も見ていただきました。仙台で働く、地方で働くということに対しては、どんなイメージを持ちましたか?
山田:遠野で田村さんの話を聞いて、地元で働くというイメージが持てました。自分にあそこまでできるかはわからないけれど、地域のために働くというのはとても魅力的なことだと感じました。もともと地元に貢献したいという気持ちはあったのですが、何か還元していけるような仕事をしたいと、より思うようになりました。
今野:もともと仙台の気候や食べ物、仙台で生活することが好きだったので、社会人になってもできれば仙台に住み続けたいと思っていました。インターンシップに参加する前は、働く場所はあるのかなという不安な気持ちがずっとありましたが、インターンシップを通してお会いする方々が仙台や東北地方で活躍されていて、地元で働くということが身近に感じられるようになり、希望に繋がりました。
─今後、インターンシップやモノづくりを通して、学生や地域の方々とどのように関わっていきたいと考えていますか?
末武:工場で安全・安心のおいしいビールを造り、お客さまにお届けすることは最も重要な仕事ですが、一方、工場と地域は近い場所にあるので、地域との絆を深めながら、地域社会の課題解決にも貢献し、地域の方々に愛される存在であることも大切な使命です。
インターンシップをさらに充実させるとともに、noteを通じて興味を持った方々が参加する報告会や特別講義を企画してもおもしろそうだなと考えています。例えば、工場長特別ツアー企画はどうでしょうか?参加していただければ、キリンを好きになってもらう自信はあります!
この企画も3年、5年、10年と長く続けながら、インターンを体験したみなさんが魅力を誰かに伝えてくれて、さらにその人が新しい誰かに伝えてくれて、キリンのファンがじわじわ増えていく。そんな風に裾野を広げていける活動の場にできたらと思っています。
編集部のあとがき
このインターンシップは「杜の都のビール学舎」として、昨年からnoteで追いかけているのですが、参加された学生さんにも個人のnoteアカウント上で感想レポートをあげてもらっています。
学生さんから届くリアルな文章はとても瑞々しく、読んでいるとなんだかこちらもフレッシュな気持ちになるようで、レポートが上がってくるのが毎回楽しみでした。
今年もインターンシップが始まります。今年参加する学生さんがこれから何を発見し、そしてどんな変化をもたらすのか。これからnoteで追いかけていきます。ぜひ楽しみにしていてください。