マガジンのカバー画像

杜の都のビール学舎 〜ビールってどう造るんですか?〜

39
キリンビール仙台工場が仙台市・東北大学と連携して取り組んでいる、モノづくりキャリア教育の様子をお届けしていきます。
運営しているクリエイター

#一番搾り

ストーリーを感じることがおいしさに繋がる。『一番搾り とれたてホップ生ビール』の価値と企業と地域の繋がり

学生たちに「ものづくりの上流から下流までを見てもらうこと」でキリンビールのファンを増やしたい、そんな思いで開催されているキリンビール仙台工場と東北大学が行うインターンシップ。 今回は、遠野と縁深い『一番搾り とれたてホップ生ビール』のマーケティングを担当する重田麻帆里が、『一番搾り』や『一番搾り とれたてホップ生ビール』の誕生背景、ブランドの価値、そしてマーケティングの仕事について語りました。 また、前回「ホップとビールが創る地域の未来」について語っていただいた『Brew

ホップ畑のある岩手県遠野市で学ぶ。持続可能なホップ栽培に向けた地域づくりのこれから

キリンビール仙台工場と東北大学が行うインターンシップが今年もはじまりました。 製造現場見学、営業同行など様々なプログラムを通じて、ものづくりの上流から下流まで一貫して経験するインターン生たち。 今回は、ビールの原料であるホップを知るため、岩手県遠野市にあるホップ畑を訪問。 ホップ畑の見学と合わせて、遠野市のキーパーソンの『BrewGood』田村淳一さんに「ホップとビールが創る地域の未来」についてのお話もお聞きしました。インターン生にとって、地域が抱える深刻な課題や地域と

ビール造りの裏側の物語を見た東北大学インターンシップ生たちが考えたこと

仙台市・東北大学・キリンビールが連携し、「モノづくりの上流から下流までを見てもらうこと」を学生たちに体験してもらう、キリンビール仙台工場のインターンシッププロジェクト。 その様子をレポートしてきた「#杜の都のビール学舎」も今回が最終回となります。 今年インターンに参加した東北大学の5人の学生たちは、7月にキリンビール仙台工場でビールの製造方法や歴史を学びビールが造られる現場を見学。 8月にはビールの原料となるホップの生産地として知られる岩手県遠野市まで足を伸ばし、ビールを