見出し画像

ホップ畑のある岩手県遠野市で学ぶ。持続可能なホップ栽培に向けた地域づくりのこれから

キリンビール仙台工場と東北大学が行うインターンシップが今年もはじまりました。

製造現場見学、営業同行など様々なプログラムを通じて、ものづくりの上流から下流まで一貫して経験するインターン生たち。

今回は、ビールの原料であるホップを知るため、岩手県遠野市にあるホップ畑を訪問。

ホップ畑の見学と合わせて、遠野市のキーパーソンの『BrewGood』田村淳一さんに「ホップとビールが創る地域の未来」についてのお話もお聞きしました。インターン生にとって、地域が抱える深刻な課題や地域と関わりながら働くということについて学び、考える時間になりました。その模様をレポートします。

BrewGoodの田村

【プロフィール】田村 淳一
和歌山県田辺市出身。大学卒業後、リクルートに入社。新規事業の立ち上げや法人営業に携わる。2016年に退職し、遠野市に移住。2017年に同じく移住した仲間と株式会社遠野醸造を共同創業し、2018年5月に醸造所併設のパブ遠野醸造TAPROOMをオープン。また、2018年10月、株式会社BrewGoodを立ち上げ、ホップとビールによるまちづくりの推進、新たな産業創出を行っている。遠野市在住歴6年。
Twitter:https://twitter.com/tam_jun

キリンの重田

【プロフィール】重田 麻帆里
マーケティング本部 マーケティング部 ビール類カテゴリー戦略担当。高校時代から大学院まで海外で過ごした後、外資系企業に勤務。「日本の高品質な商品の良さをもっと広く伝えたい」という想いで、2021年3月にキリンホールディングスに入社。現在は、『キリン一番搾り』『キリン一番搾り 糖質ゼロ』を担当している。

東北大学連携インターンシップ参加の学生
東北大学連携インターンシップ参加の学生。左から、岡田さん、成さん、久東さん、大塚さん、金岡さん。

ものづくりの“上流“に触れる。ビールの原料・ホップの畑へ

ホップ畑

今回、訪れたのは、全国随一の国産ホップの生産地である遠野市のホップ畑。「ホップの里からビールの里へ」というスローガンを掲げ、ホップやビールを軸に地域の活性化を目指しています。

畑に到着すると、目の前に広がっていたのは、迫力ある緑が美しいホップのグリーンカーテン。想像以上に背の高い、色鮮やかな景色に、インターン生も目を輝かせながら空を見上げていました。よく見ると、空高く伸びたツルには、収穫を控えた鞠花まりばながたわわに咲いています。

ホップ

この畑で栽培されているのは、年に一度発売される『一番搾り とれたてホップ生ビール』に使用されている「IBUKI」というホップ。ツルは、高さ約5〜5.5mまで成長するといいます。

畑の中へ進み、鞠花を摘んで半分に割ってみると、中から黄色い粒が出てきました。香りと苦味の成分ルプリン。鼻に近づけるとフレッシュで清々しい香りが広がります。

ホップの匂いを嗅ぐ学生

「思ったより、フルーティな香り」、「小ぶりな鞠花は青々しい香りだけど、大きく育ったものはもっと柑橘のような香りで、ビールに使われているというのがイメージできるね」、「仙台工場で嗅いだ乾燥ホップとは違う、フレッシュな香り。ちぎった時のみずみずしさや手触りも違いますね。ハーブ感が強い」などとホップを手に、インターン生からはそんな感想がありました。

ホップを眺める重田

ホップ畑の見学には、マーケティング部で『一番搾り とれたてホップ生ビール』を担当する重田麻帆里も同行。キリンビール社員でも、なかなか訪れる機会がないというホップ畑。初めて訪れた重田も、写真でしか見たことがないというグリーンカーテンに感激している様子でした。

「大きく成長した鞠花を嗅ぐと、鼻の奥に香りが広がって、ビールが頭に浮かびますね」と重田。

ホップの匂いを嗅ぐ学生

「ビールは、茶色くて苦いものという印象でしたが、こんなにフレッシュで爽やかな香りのホップが使われていると知ると、なんだかイメージが変わりました。これからはよりおいしく感じられそうです」とインターン生。

ホップ畑を訪れる前と後では、ビールに対する印象も変わったようです。

ホップ

ビール1本に、それぞれの想いが詰まっていることを改めて感じたと話す重田。

「今回、農家さんのお話を聞く機会があったのですが、今年の香りはどんなだろう、出来はどうかなと考えながら、思いを込めて収穫してくださっていました。

その思いを継いでつくられる『一番搾り とれたてホップ生ビール』。毎年多くの方に手に取っていただくことで、ホップ栽培の持続的な成長にも繋がっていく。どう成長させればブランド価値が上がるのかを私たちが考えることは、結果的にそういうところにまで繋がっているのだなと実感しました」。

持続可能なホップ栽培と地域づくりを目指す「ビールの里プロジェクト」

BrewGoodの田村

ホップ畑を見学した後は、持続可能なホップ栽培と地域づくりに尽力する「BrewGood」の田村淳一さんを尋ねました。

『一番搾り とれたてホップ生ビール』に欠かせない遠野産ホップは農家だけでなく、地域の人々や行政、民間企業が支え合うことで成り立っています。その中心メンバーの1人として活動しているのが田村さんです。

2016年に東京から遠野に移住して、今年で6年目。田村さんが創設に関わった『遠野醸造TAPROOM』にお邪魔して、昨年のインターンシップ同様、遠野の街全体で取り組んでいる「ビールの里プロジェクト」についてお話を伺います。

▼昨年度インターン企画の田村淳一さんの記事はこちら

話を聞く学生たち

遠野の街が目指すのは、「ホップ栽培を持続可能にすること」。しかし、ホップ栽培の現場では、生産者の高齢化だけでなく、長年あらゆる複雑な問題を抱えてきました。

全国的にも衰退しているホップ栽培ですが、遠野ではこの数年で新規就農者は増えたものの、辞めていく人がいるのも事実。その理由の1つに挙げられるのが、生産過程でかかるコストです。機械の老朽化にともなう支出の増加。収支のバランスが悪く不安定。ホップ栽培だけでは生計が成り立たないのが現状だといいます。

「ホップ農家の収支構造が不安定なので、まずはそれを安定させることが最優先です。栽培における課題が時代の変化とともに変わってきているので、それを地域全体で解決していかなくてはならないと思っています」と田村さん。

そのためには、ホップ栽培や地域の課題を知ってもらい、応援してくれる仲間を増やすことが、課題解決の近道なのだとも話してくれました。

話をするBrewGoodの田村

ふるさと納税を利用してホップ栽培や地域活動を支援してもらうこと。ホップ収穫祭やビアツーリズムを開催するなど観光事業に力を入れて資金を集めること。

「それによってホップ産業が安定し、『日本のホップ産地といえば遠野だよね』『ホップやビールを楽しみに、遠野に行こう』という人が増えると地域がさらに盛り上がって、もっとたくさんの人たちが応援してくれるようになれば…」。

こういったサイクルをうまく回していくことで、持続可能なホップ栽培が実現すると考えます。

「今、観光が本当に大事。学生たちも、インターンシップに応募しなければ、遠野のホップについて知ることも、考えることもなかったと思います。遠野からインターネットで情報を発信したとしても、届かない人にはまったく届かないんです。

でも、観光ツアーとして遠野に来てもらって、ホップ畑で一緒にビールを飲みながら、『この光景って当たり前じゃないんですよ。もしかしたら来年にはなくなってしまうかもしれない。ホップ畑でビールを飲む体験を、また来年もできるようにぜひ支援してください』と直接伝えることができたら、仲間が増えていくきっかけになるのではないかと考えています」。

ホップやビール、そして地域を知ってもらうきっかけに。遠野の新たな挑戦

プレゼン資料

この6年、常に課題と向き合いながら、さまざまな取り組みやイベントを仕掛け、前進してきた田村さん。現在、新たな取り組みも進んでいるそうです。

「地域の方々にご協力いただいて、より地域を絡めたツアーを展開し始めています。ホップ畑と醸造所を巡るツアー、遠野の里山とホップ畑を巡り、地域の農家民宿でランチを食べながら地元のビールを飲むツアー、また河童など昔の伝承が残っている地域を巡ってからホップ畑に行くツアーなど。今まではホップとビールだけでしたが、もっと地域の資産と絡められないかと企画しています」。

そのブランド名を「TONO Japan Hop Country」と名付け、ツアー参加料の一部は寄付金に。ツアーを楽しむだけで寄付ができる仕組みになっています。他に、1本あたり10円の寄付がついたホップソーダなども販売。これは地域の方からの提案だったそうです。

「みんなでホップを守ろうという機運が高まっています。10円という金額は大きくはありません。お金を集めるのはもちろん大事だけど、これはホップ栽培には課題があることを知り、寄付することで自分も課題解決に関わっているんだと認識してくれる人を増やしていくことが目的。そうすることで、地域にホップにまつわる産業ができたり、観光地として盛り上がったり。それは結果的に、僕たちが目指す『農業と地域の課題を同時に解決できること』に繋がります」と田村さん。

また、「TONO Japan Hop Country」のウェブサイトも立ち上げ、ツアーを紹介しつつ、地域のさまざまなお店も紹介。「いろいろなお店をまわって、地域全体を楽しんで欲しい。それがホップやビール、遠野を知ってもらうきっかけになって、結果として応援してくれたらいいですよね」。

BrewGoodの田村

そして、もう1つ。地元に新しいブリュワリーを作るという計画も。

「ホップやビールの街として広めていくためには、まだまだコンテンツが少ない。より地域や観光客の方が、ホップやビールを身近に感じられるようなコンテンツを作ろうとしています。醸造体験施設のあるブリュワリーで、地域の農家や飲食店、観光客の方など誰でも自由にオリジナルビールがつくれるなど。また、将来的には新しいホップの品種を使って、試験醸造できる場所としても活用したいと考えています」。

生産地として遠野が安定すれば、次のフェーズとして、もっとさまざまなことにチャレンジしていきたいという田村さん。

国内にもっと遠野産ホップを流通させていきたいし、海外まで広がるともっといい。街にホップの研究施設も作りたい。海外のホップ生産地のように、ホップを軸に街にいろいろな機能を置いていきたいんです。僕自身がこれまでドイツやアメリカでホップ生産地を見てきて感銘を受けたことを、実現させていきたいと思っています」と、今後目指していく、遠野の街の未来についても話してくれました。

ノートにメモする学生

真剣にメモをとるインターン生。田村さんが移住する前と、今の地元の人たちの行動の変化、遠野に移住する人たちの目的やきっかけなどの具体的な質問も飛び交い、地域を動かしていく働き方やものづくりとそれを支える地域との関係性などにも関心を持っていることが伺えました。

次回は、キリンビール マーケティング部の重田麻帆里がインターン生たちに語った、ブランドの価値と『一番搾り とれたてホップ生ビール』への想いをお届けします。また、田村さんと重田がお互いのプレゼンテーションを聞いた上で思う『一番搾り とれたてホップ生ビール』について語り合いました。

文:高野瞳
写真:上野裕二
編集:RIDE inc.