マガジンのカバー画像

杜の都のビール学舎 〜ビールってどう造るんですか?〜

39
キリンビール仙台工場が仙台市・東北大学と連携して取り組んでいる、モノづくりキャリア教育の様子をお届けしていきます。
運営しているクリエイター

#ビール

KIRINキャリア教育 Day1 & Day2

はじめまして! 私は先日、キリンビール仙台工場主催の『KIRINキャリア教育』 に参加しました。 Day1 は、今年の8月6日に。 大学3年生の夏休みが始まった初日のことでした。 この日は、岩手県 遠野(とおの)市に行き、ホップ圃場の見学と 地域のクラフトブルワリーを訪問しました。 、、、なぜ、遠野市なのでしょうか。 それは、遠野市が『国内最大のホップ栽培地』だからです。 ホップ圃場に到着すると、目の前に広がる青々とした葉が お迎えしてくれました。 高く伸びた

【キャリア教育活動】Day1・Day2

みなさま、はじめまして! 2024年度大学キャリア教育活動に参加した「佐藤」と申します! この記事を書いているのは、2024年8月。 大学3年生、そろそろ本格的に就職活動を意識し始める時期です。 キャリアの幅を広げるため、”働くことの意味”について考えるため、本活動に参加させていただきました!! KIRINインターンシップの体験談をみなさまにお伝えできればと思います! KIRIN キャリア教育活動について  KIRINキャリア教育活動は合計6日間「原料➡調達➡製造➡広報

遠野市でホップ栽培に挑む新規就農者のもとへ。学生たちが見た遠野の現在地とは?

モノづくりの上流から下流までを見てもらうことで、キリンビールのファンを増やしたい──。 そんな想いから始まったキリンビール仙台工場の大学キャリア教育。2019年から続くこの取り組みでは、製造工程や関わる人たちの姿、仙台工場と地域とのつながりを学生たちに伝えています。 ▼これまでの大学キャリア教育の様子はこちら 2024年は、東北大学から3名、宮城大学から5名の学生が参加しました。 8月初旬の爽やかな晴天のもと、学生たちと岩手県遠野市を訪問。新規就農者の里見一彦さんが育て

キャリア教育 Day3,4

Day3、私たちは今年のとれたてホップの発表会を見る機会を与えられた。とてもフォーマルな場で、多くの役員の方々が出席していた。冒頭のスピーチで使われた装飾や小道具は、まるで記者会見のようだった。ただ見ているだけなのに、まるで自分がスピーカーのような緊張感があった。もっと勉強し、スピーチのスキルを上げて、いつかこのような重要なイベントのスピーカーになりたいと思った。次にホップ投入式ですが、みんながホップ投入をすることで、関係者の方々が協力し合っていることがよくわかると思う。この

世界から認められるホップ産業へ。10年先を見据えた岩手県遠野市の挑戦

今年も東北大学の学生4名を迎えてスタートした「大学キャリア教育」。 モノづくりの上流から下流までを見てもらうことで、キリンビールのファンを増やしたい──。 そんな想いでスタートし、製造工程やそこに関わる人たち、仙台工場と地域の関わりを学生に体感してもらうプログラムです。 ▼2023年度大学キャリア教育の概要はこちら 今回は、 “ビールの魂”であるホップについて知識を深めるべく、ホップ収穫を直前に控えた8月上旬に岩手県遠野市を訪れました。 ホップ畑を実際に見学し、農家

キャリア教育Day1、2

はじめに キリンの5日間キャリア教育に参加する機会を得ることができて幸運だった。大学から募集の案内が届いたとき、すぐに応募した。飲食業界にとても興味があるので、このチャンスを逃すのはもったいない。実を言うと、Day1とDay2に参加するために、アルバイト先の店長に頼んで仕事を休ませてもらったほどです。裏方の仕事についてより深く知ることができ、とても貴重な体験となった。 Day1:仙台工場 留学生として、私の日本語能力は最高ではありません。大学の外に出て、正式な日本語を使

"仕事って楽しいんだ"キリンのインターンシップを通じて感じた、働くことへの価値観の変化

モノづくりの上流から下流までを見てもらうことでキリンビールのファンを増やしたい──。 そんな想いでスタートした、キリンビール仙台工場のインターンシップ。 2022年度のインターンシップでは、『一番搾り とれたてホップ生ビール』が商品になるまでの製造工程やそこに関わる人たち、仙台工場と地域の関わりを体感してもらうプログラムを行いました。 モノづくりのさまざまな側面を見てきた学生たち。このインターンシップで得た気づきや学びを発表する報告会で、ついに最終回を迎えます。 昨年ま

ホップ畑のある岩手県遠野市で学ぶ。持続可能なホップ栽培に向けた地域づくりのこれから

キリンビール仙台工場と東北大学が行うインターンシップが今年もはじまりました。 製造現場見学、営業同行など様々なプログラムを通じて、ものづくりの上流から下流まで一貫して経験するインターン生たち。 今回は、ビールの原料であるホップを知るため、岩手県遠野市にあるホップ畑を訪問。 ホップ畑の見学と合わせて、遠野市のキーパーソンの『BrewGood』田村淳一さんに「ホップとビールが創る地域の未来」についてのお話もお聞きしました。インターン生にとって、地域が抱える深刻な課題や地域と

ビール造りの裏側の物語を見た東北大学インターンシップ生たちが考えたこと

仙台市・東北大学・キリンビールが連携し、「モノづくりの上流から下流までを見てもらうこと」を学生たちに体験してもらう、キリンビール仙台工場のインターンシッププロジェクト。 その様子をレポートしてきた「#杜の都のビール学舎」も今回が最終回となります。 今年インターンに参加した東北大学の5人の学生たちは、7月にキリンビール仙台工場でビールの製造方法や歴史を学びビールが造られる現場を見学。 8月にはビールの原料となるホップの生産地として知られる岩手県遠野市まで足を伸ばし、ビールを