見出し画像

"仕事って楽しいんだ"キリンのインターンシップを通じて感じた、働くことへの価値観の変化

“ものづくりの上流から下流までを見てもらうことでキリンビールのファンを増やしたい”
そんな想いでスタートした、キリンビール仙台工場のインターンシップ。

2022年度のインターンシップでは、『一番搾り とれたてホップ生ビール』が商品になるまでの製造工程やそこに関わる人たち、仙台工場と地域の関わりを体感してもらうプログラムを行ってきました。

ものづくりのさまざまな側面を見てきた学生たち。このインターンシップで得た気づきや学びを発表する報告会で、ついに最終回を迎えます。

昨年までは、キリンビール社員に向けて行っていたプレゼンテーションですが、今年は東北大学に舞台を移し、キリンビール社員に加えて、大学でともに学ぶ学生や大学職員の方々の前で発表しました。

“ビールへの印象がガラリと変わった”
“働く人みんなが商品を愛していて、どれだけ情熱があるかを感じた”
“実際に目で見て、触って、五感で感じた体験だったからこそ地域への愛着がわいた”

緊張しながらも、経験したことや感じたことを真っ直ぐに堂々と発表する学生たちの姿は、インターンシップ初日よりもグッと頼もしくなった様子。
改めて、このインターンシップを通して、彼らはなにを見て、なにを学び、感じたのでしょうか?
インターンシップ報告会の様子をお届けします。

東北大学の学生たち
東北大学連携インターンシップに参加し、プレゼンテーションを行った学生。左から、岡田さん、久東さん、成さん。

東北大学で行ったインターンシップ報告会。学生たちが得た学びとは?

発表する学生

トップバッターは、大学院・農学研究科の岡田さん。しっかりと作り込まれた資料をもとに、堂々と発表をスタートしました。

岡田さんは、『一番搾り』と『一番搾り とれたてホップ生ビール』のおいしさのこだわりを、“製造”“CSV”の二つの側面からまとめてくれました。実際にホップに触れて感じた印象を自分の言葉で伝えながら、キリンのCSVへのこだわりもまた、“おいしさ”につながると話します。

「ものづくりだけで終わらず、そのうえで、社会的にどう活用できるかを目指しているキリン。細かいところまでこだわりを感じました」。

仙台の街に近い、キリンビール仙台工場だからこそ、「地域との関係性」「持続可能」ということがキーワードになっていると感じたといいます。

発表する学生

締めくくりは、「ビールやものづくりに対する感覚の変化」について。

「今までは、ビールを飲んでも『ビールの味だな』と思うだけでしたが、製造現場を見たり、ホップの香りを嗅いだり、ビールについて知ることで楽しむ幅が広がりました。クラフトビールにも関心を持つようになり、ビールのおもしろさを感じています。香りや奥深さなど、ビールの魅力を知ることは、近年の若者のビール離れに対しても有効ではないかと思いました」。

ものづくりについても、裏側を知ることで、製品への愛着が持てるようになったと言います。

「これまでは消費者目線でしかなかったけれど、今は製品を見ると、たくさんの人が関わっているんだなと頭に浮かび、愛着が持てるようになりました。今回のインターンで、いろいろな人が連携して一つの製品を作っていることを知り、製造業にも興味を持てるようになったと同時に、東北だからこその取り組みを知って、地域への愛着もわきました。これは、実際に目で見て、触って、五感で感じた体験だったからこそ。もっと周囲にも発信していけたらと思っています」。

発表する学生

次に発表したのは、大学1年生の久東さん。まだビールが飲めない未成年の発表に、来場者も関心を寄せていました。

久東さんがインターンシップに参加したのは、「インターンシップを通して幅広い業界を見たい」と考えていた時、先生の勧めで応募したのがきっかけでした。

「参加前はビールに対して、二日酔いや病気の原因になるなど、健康に悪影響を与えるものだという印象でした。良いイメージも聞く機会がなかったので、大人になっても飲まないだろうなと」。

そんな印象が、インターンシップを経て、大きく変化したそうです。

発表する学生

そのきっかけとなったのが、インターンシップ二日目。岩手県遠野市を訪れたときでした。

「初めてのホップ畑で嗅いだホップの香りが、フルーティで華やかで。また、地域でビール事業を盛り上げている人や、マーケティングを担当している人の話を聞くことができたのもいい体験でした。お客さまを大事にしているというのが伝わったと同時に、お客さまだけでなく産地まで大事に考えているところが、キリンの魅力だと思います。ビールには、つくり手の想い、農家の方々や、それを支える人たちの想いも詰まっているんだと感じて、ビールへの印象がガラリと変わりました」。

発表する学生

最後は、成恩恵さん。学部の先生を通して知ったキリンビール仙台工場のインターンシップ。普段から飲んでいた『一番搾り』のすべてを感じることができる内容に魅力を感じて応募。

そんな成さんの心を打ったのが、初日に聞いたキリンビール仙台工場・工場長の「キリンの商品を好きになってもらう自信がある」という言葉。

「働く人みんなが商品を愛していて、どれだけ情熱があるかを感じました。工場見学でも感じていたけれど、工場長のこの言葉がとても印象的でした」。

発表する学生

「この言葉を聞いて、キリンビールのものづくりに触れて、『一番搾り』がおいしくないわけがないと感じました。自信を持ってつくられた商品は、おいしいに決まっている。また、ホップ農家の課題などを知って、今はホップが他人ごとではなく身近に感じています。自分にとって守るべき、守りたいものになりました」。

香水業界を志していた成さんですが、ホップの香りを嗅いだ経験から飲料にも興味がわいたと言います。

「香水業界だけに絞る必要はないかもしれないと思いました。飲料にもさまざまな香りがあることに気づいていなかった。進路についても選択肢が増えました」。

最後に成さんがくれた言葉が、「Do what you can with what you have where you are.」

“自分の立場で、自分にできることを頑張る人は素晴らしい”という意味です。農家の方、営業の方、それぞれが自分の立場で頑張っている姿を見ることができました。私は大学でチアリーダーをしていて、頑張っている人たちを応援しています。頑張っている人たちはかっこいい。私も自分の立場で自分がやれることを頑張っていきたい。頑張っている人は輝いています」。

プレゼンテーションを聞いて、来場者が感じたこと

質問をする学生

今回のプレゼンテーション発表会の場には、インターン参加学生の友人のみなさんも来ていました。彼らの発表を聞いて、なにを感じたのでしょうか?

「今までビールは好きではなかったけれど、製造の裏側や日本産ホップに対する取り組みを聞いて、ビールに対する印象が変わりました」。

「あまり良いイメージがなかったビールにも親しみを感じるようになったと聞いて、実際に体験を通して知ることが大事なんだと思いました」。

そう感想を述べる友人学生たちにも、キリンやビールに対する印象の変化はあったようです。

東北大学の職員

日頃から学生を近くで見ている東北大学の職員の方々からも、さまざまな感想をもらいました。

「インターンを通して、地域や社会の課題を、またその先にある人の働く姿を見てきたんだなというところが印象的でした。今後その経験を活かしてほしいなと思います」。

「働くことに対して不安を持っている学生が多いなか、キリンの方々からは、社会に出るうえでのいいロールモデルを見せていただいたんだなと、学生の発表から感じられました」。

働くことの価値を見出してくれたと思います。自分が大事にしたいことも、ぼんやりとしていたものがクリアになったのではないでしょうか」。

キリンビール社員

また、キリンビール社員からは「工場見学でも、人がどのように携わっているかをもっと伝えていきたいと感じました。原料の良さ、農家の想いはもちろん、さらにキリンビール側の想いや、つくり手の様子をもっと伝えていきたいと思います」という感想も。

それぞれの立場で、感じることも、視点もさまざま。インターン生だけでなく、発表を聞く側にも学びと気づきのある時間となりました。

プレゼンテーションを終えて。改めて振り返る、自身の成長

東北大学の学生

発表を終えて緊張の糸が解け、ほっとした笑顔が見られた学生たち。インターンシップと報告会を終えて改めて感じたことについて伺いました。

―プレゼンテーションでは、どんなことを意識しましたか?

岡田:意識したのは、参加していない人たちにどう伝えるかということです。私がキリンビール側だったらと仮定して、アピールしたいことを盛り込みながら、資料作りと発表に臨みました。

久東:こういった長い発表は初めてでしたが、無事に終えてホッとしています。未成年は僕だけだったので、ビールの味はまだわからないけれど、参加する前の印象や終えて感じた気持ちの変化を未成年ならではの視点で伝えることを意識しました。

成:私は、学生側の気持ちをまとめました。インターンシップに参加した学生にしか味わえない経験を素直な言葉で話しました。まだまだ知らないことが多い学生だからこそ、いろいろな情報を得たときに起きる変化は貴重な経験。そんなありがたい経験だったということを伝えたいと思ったんです。

東北大学の学生

―インターンシップを経て、働くことに対しての価値観に変化はありましたか?

成:仕事は、お金を稼ぐ手段ではあるけど、自分が好きなこと、情熱を持てるものを通してお金を稼げることがいいなと思いました。

以前は、「自分が好きなことはあるけど、将来的に結局これでいいだろう」、「やりたいことはできなくても、このくらいだと許容して生きていくんじゃないか」と思っていたんです。でも今は、自分が目標にしていることを明確にして頑張っていきたいと思っています。

岡田:仕事が楽しめることって素敵だなと思います。私は接客業のアルバイトをしていますが、今は勉強が中心で、アルバイトには重点を置いていないので、それが楽しいか楽しくないかはあまり問題ではない。

でも、社会人になって仕事が中心になったとき、それが楽しいか楽しくないかって、人生が楽しいかどうかということにもつながると思います。生き生きと働いている方々を見て、将来に希望が持てたし、自分もそうなりたいという前向きな気持ちになれました。

久東:働くことや仕事に対して、どうしても負のイメージがあったけど、生き生きと働いている姿を見ると、仕事って楽しいんだなと勇気づけられました。

東北大学の学生

―これからのインターンシップに求めることはありますか?

岡田:とてもいい経験だったので、たくさんの人に参加してほしい、募集人数を増やしてほしいと思いますが、大人数になると学生側で密接に意見交換もできなかっただろうし、今の人数がやりやすいとも思っています。香りや、手触りは言葉だけでは伝えきれないので、もっとみんなに知ってほしいと思いました。

久東:今回は『一番搾り とれたてホップ生ビール』がメインだったけど、ほかの商品はどんな風に作られているんだろうと興味がわきました。ほかの商品の背景も知る機会があると、さらにキリンのファンが増えるんじゃないかなと思います。

成:“ものづくりの上流から下流まで“ということで、ほぼすべての工程を見ることができたことがよかったです。個人的には『一番搾り』や『一番搾り とれたてホップ生ビール』などのビールの飲み比べ会もあったら、もっと楽しかったなと思います(笑)。

学生たちの成長や学びから見えた、これからのインターンシップの形

最後に、学生と近い距離で見守っていた東北大学講師の門間由記子先生と、キリンビール仙台工場で総務広報を担当している當房貴久のお二人に話を聞きました。

学生のプレゼンテーションを聞いて感じたこと、学生の成長の様子、これまでを振り返りながら、これからのインターンシップについても考えます。

東北大学講師の門間

【プロフィール】門間 由記子
東北大学 高度教養教育・学生支援機構講師
専門は地域社会学・労働社会学。キャリア支援センターの教員として全学教育科目や個別相談を担当。産学連携によるPBLやインターンシッププログラムの企画・実施を通じ、学生の仕事に対する前向き意識の醸成を目指す。政府機関のインターンシップ関係委員を歴任。

キリンビール仙台工場の當房

【プロフィール】當房 貴久
2016年キリン(現:キリンホールディングス)入社。3年間、キリンビール名古屋工場にて、主に働き方改革や組合窓口などの人事労務を担当。2019年よりキリンホールディングス経理部に異動し、工場原価などを担当。2020年春よりキリンビール仙台工場にて、工場での原価管理や採用などの人事労務を幅広く担当し、大学と連携したインターンも企画・実施している。

東北大学講師の門間

―学生のプレゼンテーションを聞いていかがでしたか?

當房貴久(以下、當房):もともと「キリンのものづくりのこだわりを知っていただきたい」という想いで始めたインターン企画で、「キリンのファンになって欲しい」というのが最終的なゴールでした。

学生のみなさんから自然に出た言葉で、「キリンのファンになった」、「ものづくりのこだわりを知れた」、さらにご自身のキャリアにおいても、「将来の選択肢の幅が広がった」という声を聞けたのは私も嬉しかったです。大学生だからこその、ニュートラルで素直な言葉が印象的でした。

門間由記子(以下、門間):例年インターンを終えると、「楽しく働く大人を見た」という感想が多く、働くことが楽しいことだと気づいて帰ってくる学生たちを見て、キリンさんのおかげだと思っています。

それに気づいて初めて、働くことや自分のこれからの学習に対して、前向きになるんですよね。そして、その経験を誰かに伝えることで、より理解も深まります。

インターンシップでいろいろな立場、役職で活躍する大人と触れ合うことで、大人との関わり方も少しずつわかるようにもなっていきます。

これも経験しないとわからないこと。楽しく働くために、自分の興味があることはなにかというのをわかったというのは、なにより大きな収穫だったと思います。

キリンビール仙台工場の當房

―これまでのインターンシップを振り返ってどう感じていらっしゃいますか?

當房:仙台工場は、工場と統括本部、そしてビールの原料であるホップの産地が近いことが特徴。それを生かして、製造からお客さまに届けるまでを見てもらうインターンシップをこれまでも企画してきました。

今回は、マーケティング部にも参加してもらい、さらに上流を見ていただくことができたことで、学生からの「全ての工程を見ることができた」という声があったのはとても嬉しいです。

個人的なことですが、私も学生時代に、地元企業に対して、大学と企業が連携した取り組みをしてほしいと働きかける活動をしていたんです。

会社員になったらいつか逆の立場として、大学に入り込んでいきたいという想いを持っていたので、それが実現できました。東北大学の先生方には大変感謝しています。

門間:通常、インターンシップは人事だけで完結することやオンラインでの実施も多く、キリンさんのように複数の部署で現場を見せていただける機会は非常に少ないです。

今回、生徒たちの感想にも「五感で感じる」とありましたが、リアルに体験することで、感情までも動くようなインターンシップはとてもありがたいことですね。

さまざまな部署を見たことで、農学部の学生がマーケティングをおもしろいと感じたり、やっぱり製造現場に関わりたいという学生がいたり。これは一つではなく、幅広く見て初めて出る視点だと思います。

また、友人や職員の前で発表したことで、人に働きかけると成果が生まれることを知ったり、自分が感じたことを人に伝えたいという思いを持ったりすることも、とても大きな成長だと感じています。

東北大学講師の門間

―企業、大学、地域との関わり方も含めて、これからのインターンシップの在り方や期待することを教えてください。

當房:仙台工場としては、地域に愛される工場になって、そのなかでお客さまとともに繁栄していきたいという想いを持っています。そうなったとき、若者の認知が低いといったことも課題にあります。

だからこそ、工場や地域、大学が連携したインターンシップを通じて、より良い関係が築けたらいいなと思っています。仙台は、「学都」と言われるように学生が非常に多い都市。だからこそ、拡大する余地はあるはず。もっと広げていきたいと思っています。

門間:こうした機会は大学だけでは作れません。企業や地域の協力があってこそ。学生も仙台に来て学んでいますが、なかなか地域と接点を持つ機会がないなかで、この地域、この大学だからこそ学べるということは貴重。

このインターンシップは、その一つではないかと思っています。ここにいるからこそ持てる視点、つまり東北との関わりや復興地域との関わりも、ここだから学べることだと思います。

キリンさんが地域とのネットワークも持っているからこそできること。学生が今しか学べないことを学べる機会が増えることを、今後も期待しています。

集合写真

今回のインターンを通して、企業・ビール・仕事への印象が変わったと語った参加学生たち。同時に、自分自身への大きな成長や変化にもつながったのではないでしょうか?

これからの人生で、この経験を思い出しながら、活躍していってほしいと願っています。

来年も実施予定のキリンビール仙台工場インターンシップ。どんなインターンシップになるのか乞うご期待ください。

文:高野瞳
写真:上野裕二
編集:RIDE inc.

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!