KIRIN

KIRIN公式アカウントです。フォローは20歳以上の方限定です。 20歳未満の方への共…

KIRIN

KIRIN公式アカウントです。フォローは20歳以上の方限定です。 20歳未満の方への共有はご遠慮ください。※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。 お酒は楽しく適量で。妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。https://t.co/vpJsE8uq8B

マガジン

  • 紹興酒のすゝめ 〜知れば中華がもっと楽しくなる〜

    紹興酒のおいしい使い方や、おすすめの飲み方、紹興酒を楽しめる中華店のレポートも。紹興酒を家庭やお店で楽しむ情報を発信していきます。

  • 杜の都のビール学舎 〜ビールってどう造るんですか?〜

    キリンビール仙台工場が仙台市・東北大学と連携して取り組んでいる、ものづくりインターンシップの様子をお届けしていきます。

  • 未来を語る

    新規事業の取り組みやSDGsにまつわる活動を追いかけたドキュメンタリーなど、よりよい未来に向けた活動のプロセスを語っている記事をまとめています。

  • サッカーがつなぐもの

    • 10本

    日本サッカーの発展を担ってきたJFAと、日本代表を協賛し続けてきたキリンによるコラボ企画。サッカーのこれまでの歩みやサッカーならではパワーをお伝えします。

  • 次のキリンをつくる〜未来を切り拓く新規事業を追う〜

    事業をつくる人を中心に、新規事業に携わる人たちにフォーカスを当て、さまざまな取り組みを紹介していきます。立ち上げの背景や具体的な事業内容だけでなく、推進する中で感じた苦悩と課題、そしてそれでも実現したい想いなど、商品やサービスからは見えづらい事業の裏側までをお届けします。

リンク

紹興酒のすゝめ 〜知れば中華がもっと楽しくなる〜

紹興酒のおいしい使い方や、おすすめの飲み方、紹興酒を楽しめる中華店のレポートも。紹興酒を家庭やお店で楽しむ情報を発信していきます。

すべて見る
  • 62本

こだわり中華を気軽にバル感覚で。

お久しぶりです。 今回は大阪を出て、福岡県福岡市にある 「侑久上海 THE BUND」にお邪魔しました。 福岡市の中心部にある天神駅の15番出口直結のビルにある中華バル。 福岡で有名な中華料理店の2号店で、こだわり中華を気軽に味わえるお店です。 フードも小皿が選べるので、仕事帰りに1人でも少人数でも色々と楽しめますね! ドリンクは紹興酒も白酒もあり、どの料理に合わそうか迷ってしまいます。 (反射して見づらくてすみません。汗) まずは「よだれ鶏」 やわらかいお肉と麻辣のバ

スキ
6

あしたの天気(気分)は「ホルモン時々ビール、のち白酒(パイチュウ)」となるでしょう

先日紹介しました「薬屋bonbon」の近く、なんばグランド花月(NGK)近くにホルモンの行列店があります。行列のできるホルモン焼専門店「ホルモン坂上裏なんば店」です。今回白酒をお取り扱いいただく事となり、お店に訪問してきましたので前回同様?ライブ感たっぷりにレポートします(笑) まずは付き出しのキャベツとキリン一番搾りを注文。焼肉ホルモンはやっぱりビールからのスタートになりますね。 で、傾斜をつけた台にセッティングされた鉄板とタレですが、こちら鉄板の下部分に穴が開いており

スキ
8

飯田橋で美味しい元祖焼餃子とこぼれ紹興酒?を楽しむ

JR飯田橋駅から駅徒歩2分の場所にある「珉珉 飯田橋サウラテラス店」。 綺麗なビルの3階にあります。 「元祖焼き餃子」が名物のお店です。 まずはお店イチ押しの元祖焼き餃子! 餃子は皮が薄くパリッと香ばしい! お酒のおつまみにも丁度良いサイズ! 一人前はペロッと食べられますw 餃子は甘くない白ハイボール(白酒のソーダ割り)との相性バッチリ!! 色は透明で後味スッキリ。 パイナップルのようなフルーティーな香りがします。 癖がないので女性でも飲みやすいハイボールです。 白ハイ

スキ
17

「麻辣すき炊き」ってなんですのん?

 今回は大阪なんばの激戦区に新規オープンしたお店を紹介します。9月にオープンした「薬屋bonbon」さんです。オープンの時から当社商品をお世話になっており、「生姜餃子」と、薬膳の「麻辣すき炊き」がお店のおススメなのですがなかなかお店にお伺いできず、今回やっとお伺いしてきましたのでご紹介します。  鍋を真ん中で仕切った紅白の「火鍋」や「水煮牛肉(スイズーニューロウ)」は経験値があるのですが、「麻辣すき炊き」は初体験なのもで楽しみにしてきました。牛肉・羊肉などもあるのですが今回

スキ
13

杜の都のビール学舎 〜ビールってどう造るんですか?〜

キリンビール仙台工場が仙台市・東北大学と連携して取り組んでいる、ものづくりインターンシップの様子をお届けしていきます。

すべて見る
  • 33本

キャリア教育 Day3,4

Day3、私たちは今年のとれたてホップの発表会を見る機会を与えられた。とてもフォーマルな場で、多くの役員の方々が出席していた。冒頭のスピーチで使われた装飾や小道具は、まるで記者会見のようだった。ただ見ているだけなのに、まるで自分がスピーカーのような緊張感があった。もっと勉強し、スピーチのスキルを上げて、いつかこのような重要なイベントのスピーカーになりたいと思った。次にホップ投入式ですが、みんながホップ投入をすることで、関係者の方々が協力し合っていることがよくわかると思う。この

スキ
6

KIRINキャリア教育活動(Day3,Day4)

Day3Day3では、とれたてホップ一番搾りの仕込式を見学しました! はじめに記者会見の様子を見学させていただき、工場長のあいさつやメディア向けの商品紹介などを聞きました。 いつもニュース番組やテレビ番組で見るような記者会見の様子を、実際に自分の目で見る機会はなかなか無いことなので、少し緊張しながら見学させていただきました。 その後、場所を変えて実際に凍結ホップを投入する場面を見学しました! 8月に遠野市を訪問した際、ホップ農家さんや遠野市の方々と直接お話してホップ栽

スキ
3

KIRINキャリア教育実習(DAY3とDAY4)

はじめに皆さんこんにちは!そしてお久しぶりです! 学生の「鎌田」と申します。 さて、8月から始まったKIRINビールキャリア教育実習も終盤に近づき、 いよいよ11月下旬の成果報告会を残すのみとなりました。 寒さと緊張で震えてばかりの毎日ですが、 今回の記事でも前回から引き続き、「キャリア教育実習の内容と私の学び」について読者の皆さんと共有していきたいと思います。 「お前誰やねん!」「キャリア教育活動なんて初耳だ!」 という方にはぜひ、こちらの記事を先に読むことをおすすめ

スキ
5

キリンキャリア教育~営業同行編

キリンキャリア教育のDay4はとれたてホップ一番搾りの売り場づくりに同行させていただいた。 これまでのキャリア教育で、ビールの作り方とホップ、そしてキリンと遠野市(ホップ産地)との関わりを学んだ。 今回は11/7に発売となった、とれたてホップ一番搾り(とれいち)やキリンの他の商品のお店での陳列を見学し、売り場づくりを体感した。 当日を迎える前に事前研修として、消費者の購買パターンやスーパーのレイアウトなどの知識をインプットする機会があった。 そこで売り手として緻密に計算さ

スキ
3

未来を語る

新規事業の取り組みやSDGsにまつわる活動を追いかけたドキュメンタリーなど、よりよい未来に向けた活動のプロセスを語っている記事をまとめています。

すべて見る
  • 87本

ボールひとつでつながりあう。キリンフレンドチャレンジカップで見えた、JFAとキリンの新たな価値共創

約140km離れた伊豆諸島の島と東京都心、2つの地域の小学生たちがサッカーを通じて交流し、絆を創る。そんな新たな取り組みが行われました。日本サッカー協会(JFA)とキリンが共催する「キリンフレンドチャレンジカップ2023」です。   10月8日に開催されたこのイベントに参加したのは、利島村立利島小学校と、東京農業大学稲花小学校の子どもたち。人口300人規模の小さな利島を舞台に、喜びを分かち合う姿がありました。   日本サッカーの発展を担ってきたJFAと、1978年から日本サッ

スキ
30

DX推進を通じて、変化に対応できる組織風土をつくる。キリンが本気でDXを推し進める理由

DX(デジタルトランスフォーメーション)がバズワードとして広がるなか、多くの企業でDX推進が叫ばれ、DX人材の育成が急務となっています。   DXとは、AIなどデジタルテクノロジーを活用して、業務、製品開発工程、組織、企業文化などを変革し、自社の競争力を高める取り組みのこと。キリンでもDX戦略推進室を中心に、DX人材の育成やデジタルを活用した事業推進に取り組んでいる真っ最中です。   「DXの本質は、変化に対応できる組織風土をつくっていくこと」。DX戦略推進室 室長の皆巳(み

スキ
63

専門性をかけ合わせ、新しい価値を生む。キリンの新規事業「GOLD EXPERIENCE」の誕生背景と現在地

キリンが食・医に続く第3の柱として力を注ぐヘルスサイエンス領域において、さまざまな新しい事業が始まっています。 その一つが、新規事業を支援する社内制度「キリンビジネスチャレンジ」を経て、2019年に立ち上がった今までにない革新的なサプリメント体験を提供する事業「GOLD EXPERIENCE(ゴールドエクスペリエンス)」です。 すでに大手フィットネスジム「ゴールドジム」での“オーダーメイド”サプリメントサーバーの展開や、Amazonでの製品販売、朋コーポレーション社が提供

スキ
38

世界から認められるホップ産業へ。10年先を見据えた岩手県遠野市の挑戦

今年も東北大学の学生4名を迎えてスタートした「大学キャリア教育」。 『ものづくりの上流から下流までを見てもらうことで、キリンビールのファンを増やしたい』 そんな想いでスタートし、製造工程やそこに関わる人たち、仙台工場と地域の関わりを学生に体感してもらうプログラムです。 ▼2023年度大学キャリア教育の概要はこちら 今回は、 “ビールの魂”であるホップについて知識を深めるべく、ホップ収穫を直前に控えた8月上旬に岩手県遠野市を訪れました。 ホップ畑を実際に見学しながら農

スキ
68

サッカーがつなぐもの

日本サッカーの発展を担ってきたJFAと、日本代表を協賛し続けてきたキリンによるコラボ企画。サッカーのこれまでの歩みやサッカーならではパワーをお伝えします。

すべて見る
  • 10本

ボールひとつでつながりあう。キリンフレンドチャレンジカップで見えた、JFAとキリンの新たな価値共創

約140km離れた伊豆諸島の島と東京都心、2つの地域の小学生たちがサッカーを通じて交流し、絆を創る。そんな新たな取り組みが行われました。日本サッカー協会(JFA)とキリンが共催する「キリンフレンドチャレンジカップ2023」です。   10月8日に開催されたこのイベントに参加したのは、利島村立利島小学校と、東京農業大学稲花小学校の子どもたち。人口300人規模の小さな利島を舞台に、喜びを分かち合う姿がありました。   日本サッカーの発展を担ってきたJFAと、1978年から日本サッ

スキ
30

JFAとキリンがともに目指す未来。“サッカーの力”でより多くのつながりが生まれる社会とは

「サッカーには人と人をつなぎ、世の中を元気にする力がある」。 JFA(日本サッカー協会)とキリンが、より多くのサッカーに関わる人同士のつながりを生み出し、社会に笑顔を増やしていくため、2023年から日本サッカー協会オフィシャルトップパートナーとして新しいパートナーシップを結びました。 これによりキリンは、長年に渡って応援を続けてきた日本代表に加えて、子どもから大人までのプレーヤー、保護者、指導者など、サッカーに関わるすべての人を応援していきます。 日本サッカーの発展を担

スキ
108

元日本代表×キリン社員が語る「女子サッカー」の未来。サッカーが生み出す“つながり”とは

「2011年のワールドカップ優勝をきっかけに、女子サッカーの競技人口が増えました。私が子どものころは、“女子がサッカーをするなんて!”と言われていた時代ですから、日本の女子サッカーはこの10年で大きく変わってきましたね」   そう話すのは、元サッカー日本女子代表で、3大会連続でワールドカップに出場した、なでしこジャパンコーチ・宮本ともみさん。   日本サッカーの発展を担ってきたJFA(日本サッカー協会)と、1978年から日本サッカーを応援し続けてきたキリン。そんな両社が共同で

スキ
106

キリンファミリーチャレンジカップ「勝ち負けよりも楽しい良い思い出を」 参加ご家族に密着。 #サッカーがつなぐもの

日本サッカーの発展を担ってきたJFAと、1978年から日本代表を応援し続けるキリンが共同で、サッカーの持つ力を紹介するnote連載「#サッカーがつなぐもの」。 今回は「家族がチームになる日」をコンセプトに、5月に大阪・Jグリーン堺でおこなわれたウォーキングフットボールのイベント「キリンファミリーチャレンジカップ」の参加ご家族に密着しました。 ウォーキングフットボールに家族一丸で取り組むご家族の姿を通して、年齢や性別、サッカー経験を問わず、どんな人でもサッカーを楽しめることを知

スキ
48

次のキリンをつくる〜未来を切り拓く新規事業を追う〜

事業をつくる人を中心に、新規事業に携わる人たちにフォーカスを当て、さまざまな取り組みを紹介していきます。立ち上げの背景や具体的な事業内容だけでなく、推進する中で感じた苦悩と課題、そしてそれでも実現したい想いなど、商品やサービスからは見えづらい事業の裏側までをお届けします。

すべて見る
  • 7本

専門性をかけ合わせ、新しい価値を生む。キリンの新規事業「GOLD EXPERIENCE」の誕生背景と現在地

キリンが食・医に続く第3の柱として力を注ぐヘルスサイエンス領域において、さまざまな新しい事業が始まっています。 その一つが、新規事業を支援する社内制度「キリンビジネスチャレンジ」を経て、2019年に立ち上がった今までにない革新的なサプリメント体験を提供する事業「GOLD EXPERIENCE(ゴールドエクスペリエンス)」です。 すでに大手フィットネスジム「ゴールドジム」での“オーダーメイド”サプリメントサーバーの展開や、Amazonでの製品販売、朋コーポレーション社が提供

スキ
38

チャレンジして突破する人を増やし、キリンの未来を切り拓く。新規事業開発に込めた想い

テクノロジーの急速な進化、環境問題や災害、人口の減少など、さまざまな要素が複雑に絡み合い、世の中の変化を予測することはどんどん難しい時代になってきています。   不確実で変化の激しい今、キリンも今あるブランドやサービスの価値向上だけでなく、未来を見据えた新規事業の開発や社内起業の後押しを進めています。 まだまだ新規事業開発は道半ばーー そう話すのは、社内向けの新規事業公募制度を推進し、数多くの新規事業プロジェクトを引っ張る西前純子。   「成功するのは1,000個のうち3

スキ
90

“薬剤師の現状を救いたい”。Pharmarketとキリンが取り組む薬局の課題解決

キリンには、「キリンビジネスチャレンジ」という、社員からビジネスアイデアを募集し、新規事業化を支援する社内制度があります。そこから生まれた新規事業が今年ローンチとなりました。薬剤師の課題を解決する新規事業『premedi』。 以前、KIRIN公式noteでも「キリンビジネスチャレンジ」への挑戦について語ったヘルスサイエンス事業部の田中吉隆のプロジェクトです。 今回は、プロジェクトのその後として、「調剤薬局の課題を解消したい」という思いのもと協業の運びとなった医薬品の売買仲

スキ
69

冷凍パンが作る、地域と健康の明るい明日。パンフォーユーとキリンが見据えるこれからの食文化

キリンと「パン」。近いようで遠いこの2つのキーワードから、今新しい取り組みが生まれようとしています。  2022年3月、キリンはCVCファンドを通じて冷凍×ITで日本各地域のパン屋と消費者を結ぶプラットフォームを展開する株式会社パンフォーユーに出資をしました。  「新しいパン経済圏を作り、地域経済に貢献する」をミッションに掲げ、個人向け冷凍パンの定期便「パンスク」をはじめさまざまなサービスを提供するパンフォーユーは、糖質15g以下のパンの開発など、健康食品市場への参入も開

スキ
56