KIRIN

KIRIN公式アカウントです。フォローは20歳以上の方限定です。 20歳未満の方への共有はご遠慮ください。※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。 お酒は楽しく適量で。妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。https://t.co/vpJsE8uq8B

KIRIN

KIRIN公式アカウントです。フォローは20歳以上の方限定です。 20歳未満の方への共有はご遠慮ください。※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。 お酒は楽しく適量で。妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。https://t.co/vpJsE8uq8B

リンク

マガジン

  • 未来を語る

    新規事業の取り組みやSDGsにまつわる活動を追いかけたドキュメンタリーなど、よりよい未来に向けた活動のプロセスを語っている記事をまとめています。

  • 杜の都のビール学舎 〜ビールってどう造るんですか?〜

    キリンビール仙台工場が仙台市・東北大学と連携して取り組んでいる、モノづくりキャリア教育の様子をお届けしていきます。

  • #わたしとキリン 〜第4の価値観〜

    会社が目指すビジョンを大事にしながら、新たなチャレンジを続ける社員にインタビューをする企画です。

  • 働くを語る

    キリンの従業員自らの言葉で、働くうえで工夫していることや、今後目指す自分の姿について語っている記事をまとめています。

  • 自分らしい仕事のつくりかた

    キリンで働くなかで、「自分らしい仕事」を見つけた人たちのキャリア人生を紐解く企画。転機となった経験や出会いを振り返ります。

未来を語る

新規事業の取り組みやSDGsにまつわる活動を追いかけたドキュメンタリーなど、よりよい未来に向けた活動のプロセスを語っている記事をまとめています。

くわしく見る
  • 108本

学生たちが感じたクラフトビールの奥深さとは?ブリュワーの情熱と地域とのつながり

モノづくりの上流から下流までを見てもらうことで、キリンビールのファンを増やしたい──。 そんな想いから始まったキリンビール仙台工場の大学キャリア教育。2019年から続くこの取り組みでは、製造過程やそれに関わる人たちの姿、仙台工場と地域とのつながりを学生たちに伝えています。 ▼これまでの大学キャリア教育の様子はこちら 前回は、岩手県遠野市を訪れ、ホップ生産者や地域を盛り上げる人々と交流した様子をお届けしました。 今回、学生たちはクラフトビールへの理解と関心を深めるため、

オウンドメディアの“次”のカタチ。「これからを考える共創ラボ(β)」をはじめます

オウンドメディアの“次”を育てる。 この思いに賛同した7社で、オウンドメディアの枠を超え、一緒に「未来」を考える場所として、「これからを考える共創ラボ(β)」を始めることにしました。 この場は、未来を一緒に考える「ダイアログ」の場にもなり、共創を企てる「ラボ」にもなり、いろんな人が気軽に行き来できる「マルシェ」にもなる、そんな場所を目指しています。 どんなことをやっていくのか?どんな場所にしていくのか?今回は、このプロジェクトを始めるに至った背景と、今後発信するプランに

『晴れ風』はクラフトビール専門店の店長にどう映る?「Watering Hole」林ゆうや×ブランド担当対談

2012年に代々木でオープンし、今年で12年目を迎えるクラフトビアバー「Watering Hole」。ここには、おいしいビールを求めて国内外から多くのビールファンが集まります。 店長の林ゆうやさんは、これまでに17,000種類ものビールを飲んできた愛好家。全国各地のブルワリーとコラボレーションしたオリジナルビールを手がけ、豊かなビールの知識と明るくフレンドリーな人柄でお店に訪れる人々を楽しませてくれる方です。 そんな林さんに、キリンの新しいスタンダードビール『晴れ風』はど

どんな未来をツクる?キリンの研究員たちに聞いた研究開発のおもしろさと、よりよい社会への想い

キリングループは、酒類・飲料を中心とした「食領域」、医薬品を中心とした「医領域」、健康課題の解決に貢献する「ヘルスサイエンス領域」の3領域で事業を展開しています。それらの事業を支えながら事業とともに成長してきたのが「研究開発」であり、キリンは7つの研究所で研究開発に取り組んでいます。 研究開発と聞くと、一見馴染みがないように感じるかもしれませんが、キリンの研究員たちが目指すのは「お客さまの未来・ライフシーンをよりよくするための研究」。 キリンの研究開発ってどんなことをして

杜の都のビール学舎 〜ビールってどう造るんですか?〜

キリンビール仙台工場が仙台市・東北大学と連携して取り組んでいる、モノづくりキャリア教育の様子をお届けしていきます。

くわしく見る
  • 45本

学生たちが感じたクラフトビールの奥深さとは?ブリュワーの情熱と地域とのつながり

モノづくりの上流から下流までを見てもらうことで、キリンビールのファンを増やしたい──。 そんな想いから始まったキリンビール仙台工場の大学キャリア教育。2019年から続くこの取り組みでは、製造過程やそれに関わる人たちの姿、仙台工場と地域とのつながりを学生たちに伝えています。 ▼これまでの大学キャリア教育の様子はこちら 前回は、岩手県遠野市を訪れ、ホップ生産者や地域を盛り上げる人々と交流した様子をお届けしました。 今回、学生たちはクラフトビールへの理解と関心を深めるため、

KIRIN キャリア教育活動(Day3, 4, 5)

今回の記事では、Day3, 4, 5の活動の内容と、キャリア教育全体を通じて感じたことをまとめようと思う。 Day1, 2の活動をまとめた記事はこちら Day3 「とれいち」仕込み式9月19日、この日は仙台工場で「とれたてホップ 一番搾り」通称「とれいち」の 仕込み式が行われた。 仕込み式とは… 遠野で収穫された ”ホップ” を、KIRINのビール工場で窯に投入し、ビールづくりが仕上げの段階に入ったことを知らせる日。 遠野市長やホップ生産に携わる方々、販売に携わる小売・

KIRINキャリア教育活動(Day3, 4, 5)

前回の記事では、キリンビール仙台工場キャリア教育活動のDay1, 2についてまとめた。今回は、Day3からDay5までの内容と、このキャリア教育を通じて感じたことについて紹介したい。 Day3 とれいち仕込式前回、収穫直前のホップ畑を見学させていただいてから約1ヶ月半が過ぎた9月中旬、この日仙台工場で行われたのは「とれいち」の仕込み式である。 この日は、遠野からキリンへとホップのバトンが渡される日。夏の猛暑や台風を生き抜いて遠野で立派に育ったホップを、今度はキリンがおいし

KRINキャリア教育活動Day3-5

前回投稿したDAY1及びDAY2に引き続き、2024年12月まで行ったDAY3からDAY4までの活動内容をこの場を借りて投稿したい。 尤も、私はDAY3が大学の講義と重なってしまっており、参加が不可能であった為、報告を割愛する。 DAY4 営業同行急速冷凍された国内産生ホップが使用されている期間限定ビール「とれたてホップ生ビール」(以降とれいち)は11月5日(火)より全国で販売された。生産地はDAY2で訪問した国内最大級のホップ生産地である岩手県遠野市である。私は11月5日

働くを語る

キリンの従業員自らの言葉で、働くうえで工夫していることや、今後目指す自分の姿について語っている記事をまとめています。

くわしく見る
  • 95本

私が仕事で大切にしている価値観は、世の中に刺激を与えること。お酒を楽しむ文化を未来へつないでいきたい【#わたしとキリン vol.19 古川淳一】

キリングループでは、「よろこびがつなぐ世界へ」というコーポレートスローガンを掲げています。そのために社員が大切にしているのは、「熱意」「誠意」「多様性」という3つの価値観。 これらをベースに、各自が大切にしている第4の価値観をミックスすることで、社内では新たな取り組みがたくさん生まれてきました。 そんな社員たちの取り組みから、多様な働き方を考えていく企画が「#わたしとキリン ~第4の価値観~」です。 今回の出演者は、キリンビールのマーケティング部・商品開発研究所に所属す

軸を大切に、予定不調和を楽しむ。醸造、飲料研究、商品開発、海外駐在を経て気付いた「自分の仕事」の価値

さまざまな場所に残した点が、どんな線を描くのかは、人それぞれ異なるもの。特集「自分らしい仕事のつくりかた」は、キリンでの出会いや経験によって、“自分らしい仕事”を見つけた人たちのキャリアを紐解いていく連載です。 今回お話を聞いたのは、2007年にキリンビールに入社して以来、醸造、飲料研究、商品開発、海外駐在と多岐にわたる現場を経験し、現在は神戸工場で醸造エネルギーを担当する中村壮作。 『本麒麟』の開発に携わったのち、アメリカでのビールづくりを経験したことで、「キリンの強み」

「品質を守る仕事」を軸にキャリアを広げる。出向、休職、ライフステージの変化のなかで育んだ私らしい働き方

キリンのなかにある多様な仕事のかたちを探るために、“自分らしい仕事”を見つけた人たちのキャリアを紐解いていく特集「自分らしい仕事のつくりかた」。従業員たちが自分の仕事と向き合い、歩んできたさまざまな道のりを振り返ります。 「キャリアって、今までやってきたことを見つめなおしたときにつながっている足跡みたいなものだと思うんです。今いる場所でしっかりやっていれば、自然と前に進んでいける」。そう話してくれたのは、品質保証部の宮迫陽子。 2006年にキリンビールへ入社。製造現場で経

『晴れ風』はクラフトビール専門店の店長にどう映る?「Watering Hole」林ゆうや×ブランド担当対談

2012年に代々木でオープンし、今年で12年目を迎えるクラフトビアバー「Watering Hole」。ここには、おいしいビールを求めて国内外から多くのビールファンが集まります。 店長の林ゆうやさんは、これまでに17,000種類ものビールを飲んできた愛好家。全国各地のブルワリーとコラボレーションしたオリジナルビールを手がけ、豊かなビールの知識と明るくフレンドリーな人柄でお店に訪れる人々を楽しませてくれる方です。 そんな林さんに、キリンの新しいスタンダードビール『晴れ風』はど

#わたしとキリン 〜第4の価値観〜

会社が目指すビジョンを大事にしながら、新たなチャレンジを続ける社員にインタビューをする企画です。

くわしく見る
  • 20本

私が仕事で大切にしている価値観は、世の中に刺激を与えること。お酒を楽しむ文化を未来へつないでいきたい【#わたしとキリン vol.19 古川淳一】

キリングループでは、「よろこびがつなぐ世界へ」というコーポレートスローガンを掲げています。そのために社員が大切にしているのは、「熱意」「誠意」「多様性」という3つの価値観。 これらをベースに、各自が大切にしている第4の価値観をミックスすることで、社内では新たな取り組みがたくさん生まれてきました。 そんな社員たちの取り組みから、多様な働き方を考えていく企画が「#わたしとキリン ~第4の価値観~」です。 今回の出演者は、キリンビールのマーケティング部・商品開発研究所に所属す

それぞれの「個性」を、ひとつの大きな力に変えていく【#わたしとキリン vol.18 佐野涼子】

キリングループでは、「よろこびがつなぐ世界へ」というコーポレートスローガンを掲げています。そのために社員が大切にしているのが、「熱意、誠意、多様性」という3つの価値観。 これらをベースに、各自が大切にしている第4の価値観をミックスすることで、社内では新たな取り組みがたくさん生まれてきました。 そんな社員たちの取り組みから、多様な働き方を考えていく企画が「#わたしとキリン ~第4の価値観~」です。 今回の出演者は、キリンビバレッジの商品開発研究所で技術開発を担当する佐野涼

研究に一発ホームランはない。地道に積み上げた成果と「感謝」を胸に、思い描く三方良しの社会【#わたしとキリン vol.17 城内健太】

キリングループでは、「よろこびがつなぐ世界へ」というコーポレートスローガンを掲げています。そのために社員が大切にしているのが、「熱意、誠意、多様性」という3つの価値観。 これらをベースに、各自が大切にしている第4の価値観をミックスすることで、社内では新たな取り組みがたくさん生まれてきました。 そんな社員たちの取り組みから、多様な働き方を考えていく企画が「#わたしとキリン ~第4の価値観~」です。 今回の出演者は、キリンホールディングス ヘルスサイエンス事業本部のヘルスサ

都会と自然、会社と個、デザインと戦略。二つの立場を行き来することで見えてきた「調和」の筋道【#わたしとキリン vol.16 遠藤楓】

キリングループでは、「よろこびがつなぐ世界へ」というコーポレートスローガンを掲げています。そのために社員が大切にしているのが、「熱意、誠意、多様性」という3つの価値観。 これらをベースに、各自が大切にしている第4の価値観をミックスすることで、社内では新たな取り組みがたくさん生まれてきました。 そんな社員たちの取り組みから、多様な働き方を考えていく企画が「#わたしとキリン ~第4の価値観~」です。 16人目となる今回の出演者は、キリンビバレッジ株式会社 マーケティング部

自分らしい仕事のつくりかた

キリンで働くなかで、「自分らしい仕事」を見つけた人たちのキャリア人生を紐解く企画。転機となった経験や出会いを振り返ります。

くわしく見る
  • 5本

軸を大切に、予定不調和を楽しむ。醸造、飲料研究、商品開発、海外駐在を経て気付いた「自分の仕事」の価値

さまざまな場所に残した点が、どんな線を描くのかは、人それぞれ異なるもの。特集「自分らしい仕事のつくりかた」は、キリンでの出会いや経験によって、“自分らしい仕事”を見つけた人たちのキャリアを紐解いていく連載です。 今回お話を聞いたのは、2007年にキリンビールに入社して以来、醸造、飲料研究、商品開発、海外駐在と多岐にわたる現場を経験し、現在は神戸工場で醸造エネルギーを担当する中村壮作。 『本麒麟』の開発に携わったのち、アメリカでのビールづくりを経験したことで、「キリンの強み」

「品質を守る仕事」を軸にキャリアを広げる。出向、休職、ライフステージの変化のなかで育んだ私らしい働き方

キリンのなかにある多様な仕事のかたちを探るために、“自分らしい仕事”を見つけた人たちのキャリアを紐解いていく特集「自分らしい仕事のつくりかた」。従業員たちが自分の仕事と向き合い、歩んできたさまざまな道のりを振り返ります。 「キャリアって、今までやってきたことを見つめなおしたときにつながっている足跡みたいなものだと思うんです。今いる場所でしっかりやっていれば、自然と前に進んでいける」。そう話してくれたのは、品質保証部の宮迫陽子。 2006年にキリンビールへ入社。製造現場で経

変化をチャンスに。挑戦と経験を掛け算してたどり着いた、自分らしいキャリア

新しい環境に飛び込むとき、誰にでも不安や戸惑いはつきまとうもの。前例のない未開拓の領域ならなおさら、足がすくんでしまいそうになることも。 キリンでさまざまな経験や出会いを経て、“自分らしい仕事”を見つけた人たちのキャリアを紐解く特集企画「自分らしい仕事のつくりかた」。 今回の登場人物は、「いつでも、変化はチャンスだと思って受け止めてきた」と話す、東京・埼玉営業部で担当部長を務める桑原美奈。幅広い知識を蓄えながら営業という仕事を多角的にとらえ、常に前を向き続ける桑原のルーツ

壁に立ち向かうたび、力が湧いた。営業時代に知った「応援される自分でいること」の大切さ

キリンのなかにある多様な仕事のかたちを探るために、“自分らしい仕事”を見つけた人たちのキャリアを紐解いていく特集「自分らしい仕事のつくりかた」。 過去の出会いや経験から何を学び、どんなアイデアで目の前の壁を乗り越えてきたのか。それぞれの従業員が“自分らしい仕事”を見つけるまでの道のりを振り返ります。 今回お話を聞いたのは、2004年にキリンビールへ入社して以来、営業職として長年活躍してきた田中賢了。2021年から3年間にわたり国民生活産業・消費者団体連合(以下、生団連)に